背掻き棒              

 

郷土史家の友人から「あんたは釣りに行きたいのやろうけど、たまにはこっちにも参加せぇへんか」と誘いがあって、財団法人「但馬ふるさとづくり協会」主催の、「秀吉と但馬の歴史探訪の旅」に参加した。運動靴を履いて来いとの案内だったから身軽な服装で臨んだが、山あり谷あり、歩き疲れてヘトヘトになった。地元の城郭(じょうかく)研究家(講師)が先頭に立って、但馬の戦国期の山城を駆け巡る後を、我々受講生は必死になって付いて行った。山城だから、歩くと言うより()い上がり、ずり落ちるといった方がよい。なにせ城はみな急な斜面の山のてっぺん建っている。戦国時代は城へ通じる武者道があったに違いないが、平成の世にはすでに崩れていて、山は全く自然の姿にもどっていた。主催側の財団職員が、手にしたナタで雑木を切り開き、その後を我々はへたりながらついて登った。一人では危険だということだった。熊や鹿や猪が出るそうだ。竹田城・有子山城・此隅(このすみ)山城・宵田城・楽々前城・鶴城・国分寺城・森山城・弥布城・出石城・をあるいは天守まで、あるいは(ふもと)まで走破攻略した。

 

但馬を平定したのは信長の命を受けた秀吉である。実際は秀吉の弟の秀長だ。かの秀吉・秀長でさえ数年を要した但馬の平定を、我々は実に一泊ニ日でなし遂げた。喘ぎ喘ぎ登り着いた各山城の主郭(しゅくるわ)(本丸のこと)跡に立ち、息を弾ませながら当時の話を講師から拝聴した。小学校時代から今日にいたるまで、かような実地講義に接したことは一度もない。但馬の山々や眼下に広がる稲田が、講師先生のお話と相まって雄弁に戦国期の世界を物語っていた。           

気になったことがある。(いくさ)の際、刈り入れ前の稲田に踏み込むのは、特に味方側には心苦しかったものと思われるが、この遠慮の気持ちが戦いの趨勢(すうせい)を左右することはなかったかどうかということ。そして、今一つは、当時あちこちにあったと思われる肥溜(こえだめ)(糞尿肥料を溜める穴)のことである。講師の話にはなかったが、私がもし守る側の武将なら,肥溜をたくさん掘って、「落とし穴」代わりにしたに違いない。

 

さて、山城を駆け回った後、昼食は出石城内の某茶屋でとった。同勢二十数名が三卓に別れて名物の「皿ソバ」の出を今や遅しと待ち構えた。各人蕎麦(そば)猪口(ちょこ)にネギとツユを入れ、割り箸を突っ込んでかき回しつつ。ところが、かき回してもかき回しても、注文のソバは出てこなかった。待ちかねた同勢の中には、かき回したツユをすすり、味見をする者がある。私はおもわず「ネギと露、かき回してもソバは出ず」と一句。ドッ!とうけて皆がゲタゲタ笑った。笑い尻を受けて座の端から、「なんのそば、わたしゃアナタのソバが良い」と句を継いだ人がある。また、皆してゲタゲタ。         

 

観光バスを駆っての強行軍だった。ガイド嬢がはりきってサービスしてくれた。だが、彼女には、話し始めに「ちょうど」という言葉をつけ、語尾に「とか、申されるようでこざいますネ」と添える癖があった。「ちょうど、出石ソバの味は、皆さんいかがでございましたか、とか、申されるようでございますネ」などと言う。

「俺なぁ、あのガイドさんが、『ちょうど、この辺りは○×町四丁目、とか、申されるようでございますネ』と言った時には、もう聞いていて気が狂って、あきれてアゴが外れたかと思った」と、音を上げた人がいた。

私は、もっぱら背中が痒くなった。彼女の口癖をたびたび聞いていると、あたり(魚信)があるような無いような、それでいてクラゲを釣ったような、ぐにゃぐにゃした妙な痒みが背中にできた。背掻き棒が欲しかった。